NEW
6月7日・8日授業の豆本づくり体験
6月7日・8日だいまるきょうとっこがくえんで授業開催予定の 株式会社西川紙業さんを訪ね
て、京都市南区の上鳥羽にある工房に行ってきました。
西川紙業さんは、大正時代後半より京都の地で色紙の製造から始まり、和帖・御朱印帖、
屏風、写経用紙などの紙工品を作り続けて主に寺社 仏閣へ納められてます。
今回、「だいまるきょうとっこがくえんのリニューアル記念」として開催する、和紙を小さ
くカットして和とじで制作する豆本制作体験をお願いしようと、一足先に実際に体験してき
ました。
西川紙業さんです。
工場には紙がいっぱいありました。
豆本の表紙に使う友禅和紙は、神社仏閣などに納められる御朱印帖などの制作のさい、余っ
た端切れをためておいたものを再利用します。
豆本の中身の和紙のページを整えます。
糸を通す穴を開けていきます。
豆本を綴じるのに使用する糸を選びます。
友禅の表紙に穴を開け、選んだ色糸を通していきます。
糸で綴じて完成です。
表紙の友禅和紙の柄 と綴じる糸の色は好きなものを選んで 自分だけの豆本づくりに挑戦し
てみましょう。
授業の募集に関する詳細は 、後日だいまるきょうとっこがくえんLINEアカウントでお知ら
せします。
3 / 3
125%