7F
その他/
NEW
2025.05.07

補聴器の選び方

  • SHARE
  • Facebookでシェアする
  • XでPostする
  • LINEで送る

補聴器の選び方

 こんにちは、7階補聴器売場です。

新緑が美しく、ご家族様でお出掛けされるのに気持ちの良い季節になりましたね。

ご家族様との楽しい会話のために、補聴器をお試しされませんか?

 

さて今回は、よくあるご質問の中から、補聴器の選び方について簡単にご説明いたします。

 

【step1 】形状を選ぶ

 まずは補聴器の形状を選びます。大きく分けると3種類になります。

  ・外耳道内レシーバー耳かけ型(本体が軽くて快適・装用していても小さくて見えにくい)

  ・耳かけ型(幅広い聴力に対応・本体が大きくて扱いやすい)

  ・耳あな型(マスクやメガネの邪魔になりにくい)

画像

【step2】使用環境やシーンで選ぶ

  どのような時、どのような場面での聞き取りにお困りですか?使用環境や用途に合わせて補聴器のクラスをお選びください。

  ・プレミアムクラス(全自動でどんな場面でも会話を追いかけて聞きやすく)

  ・ハイグレード、アドバンスクラス(飲食店などで会話を聞きやすく)

  ・スタンダードクラス(前方の会話を聞きやすく)

【step3】便利さで選ぶ

自動雑音抑制機能や自動ボリューム、自動声センサーなど「おまかせ」にしたい機能を選び、疲れにくい聞こえにすることもできます。

 

この他、両耳装用は騒音下での聞き取りがよく、疲れにくいと言われております。片耳装用より満足度は高くなります。聴力によってどの補聴器がおすすめかも変わってまいります。一度、お気軽にご相談にお越しくださいませ。

尚、5/7〜5/25までご試聴いただいた方に泉州タオルをプレゼントいたします。

 

7階グッドエイジサロン ショップブログのご紹介

ハートフルクローバー(介護用品)〉

ハイネット

らくラクパートナー

 

 

 

ショップ情報

ショップ名

補聴器売場

フロア
7F
営業時間
営業時間はこちらから
カテゴリー
その他/

TREND KEY WORDS

MORE

RECOMMEND BLOG